20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

春日井市議会 2017-06-28 06月28日-03号

これを受け,当時の文部省は教育委員会設置の準備に取りかかり,2年後の1948年,昭和23年に教育委員会法のもと教育委員会が各自治体に設置されました。69年前のことであります。 この教育委員会制度は,教育行政地方分権民主化自主性確保理念教育行政安定性中立性確保という考え方に基づいたものであります。

江南市議会 2015-12-07 12月07日-05号

非常に複雑で、要するにマイナンバー法本体改正に基づく今回の江南市の条例の一部改正部分はほんのわずかであって、大半はその他の教育委員会法の改定であるとか、その他の理由が大半であるということがわかりました。 むやみな番号利用の範囲の拡大というのは行っていくべきではないと思います。詳しくはほとんどが厚生文教委員会での審査部分大半でありますので、そちらで聞いていきたいと思います。

稲沢市議会 2015-03-26 平成27年第 1回 3月定例会-03月26日-05号

そして教育委員会、法改正によって、ある意味市長の傘下に入るというとんでもない状況を許す今日までの教育委員会であったということですね。やはり教育委員会重要性は、我が国全体の問題でもありますね。そういう中で、現場の教師の置かれている状況、児童・生徒の状況等、まともに改善できるのは稲沢市議会しかないですね。文科省動きそのものを待っていては、とてもできない。

津島市議会 2015-03-04 平成27年第1回定例会(第3号) 本文 開催日: 2015-03-04

教育は子供の成長にかかわる営みですから、政治的党派の利害で左右されないように教育行政首長から独立をさせ、住民選挙で選んだ教育委員に委ねることになったわけでありますが、これは1948年の教育委員会法で決められたわけであります。しかし、今では住民選挙ではなくて、議会の同意を得て首長が選任する形に変えられたわけであります。

豊明市議会 2014-09-01 平成26年9月定例月議会(第2号) 本文

今の制度昭和31年に教育政治的中立教育行政の安定の確保とともに、国、都道府県、市町村一体としての教育行政制度確立を目的として教育委員会法が廃止され、教育委員会制度が制定されました。  五十数年ぶりの改正となります今回の制度の見直しは、2011年に大津市で起きたいじめによる自殺問題で教委の対応の遅さや、責任の所在の不明確さなどに批判が集まったことが改正の大きな要因です。  

新城市議会 2007-09-03 平成19年9月定例会(第3日) 本文

そしてこれまでの中央集権的な行政から、地方分権の強化が図られ、地方自治法をはじめ警察法教育委員会法、消防組織法など新しい一連の法律によって、地方分権、すなわち地方行政民主化がおし進められることになった。」こういうふうに書かれております。  私たちの暮らす地方自治基本は、中央集権的ではなく地方分権で行うこと、すなわち平和で民主的でなくてはならないということです。  

岡崎市議会 2007-06-08 06月08日-11号

これから、例のいいやつを研究していくというんですが、教育委員会は1955年までは予算権を持っておった、教育委員会法で。ところが、1956年に今の教育行政組織及び運営、これに変わって、それでその予算権がなくなった。どうなったかというと、今度は、何でかというと、教育委員会の特性ということで、首長からの独立性、こういうのをいただいておるわけですね。

東郷町議会 2004-06-15 平成16年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2004-06-15

これにつきましては、公選の問題につきましては、議員御案内だと思いますけれども、ちょっと確認の意味で読ませていただきますと、教育委員会制度が第二次世界大戦後のアメリカ教育使節団報告書勧告及び教育刷新委員会建議に基づきまして、教育委員会法が、昭和23年7月15日だったと思いますが、これによって創設されております。  

常滑市議会 2004-06-10 06月10日-02号

戦後間もなくの1948年7月、今から56年前に教育委員会法という法律が成立いたしまして、教育委員会制度が発足されました。この教育委員会制度とは、戦前、戦中におけます軍部とか財閥によります教育支配体制、あるいは明治以来の中央集権的な教育体制を排除し、教育地方自治教育地方分権を実現するためにアメリカ制度を模範としてできた制度であると認識をいたしております。

長久手市議会 2003-06-09 平成15年第2回定例会(第1号 6月 9日)

昭和23年から教育委員会法というのがあって、その選挙があったわけですが、そのときに、ちょっと言葉が悪いかもわかりませんが、政党の選挙になってしまったということ、それから、立候補された方が例えば5人あるとすると、5人しか立候補がなくて、選挙することもなかったとか、選挙が非常に低調であったということで、その制度が、選挙が廃止されました。  

稲沢市議会 1999-06-10 平成11年第 3回 6月定例会−06月10日-05号

行政改革の問題があるわけでございますけれども、教育行政改革ということで、いろいろ教育委員会法の問題、教育長の選任の問題だとか、いろんな問題が出てまいりましたけれども、そのことにつきましてはまだ具体的にはあまり物を言っていないわけでございますけれども、まずは教育委員会といたしましては、学校教育、あるいは生涯学習の方では、もう既に手をつけてということよりかも、もう進み出しているわけでございます。

常滑市議会 1993-03-10 03月10日-02号

次にご指摘の市長との協議の点でございますが、市長の指示によって給食費を変更したのではなく、再検討してはどうかということで教育委員会が再度検討し決定したものであります、ご承知のように現行の教育委員会制度占領下昭和23年に制定された旧教育委員会法が廃止され昭和31年に制定された地方教育行政組織及び運営に関する法律に基づいているものでございます。

稲沢市議会 1992-03-11 平成 4年第 1回 3月定例会−03月11日-05号

特に第1次アメリカ教育施設団報告書勧告や、教育刷新審議会などの建議などがありまして、1940年に教育委員会法がつくられました。そこでは教育における教育民主化、それから教育における公正な民意の尊重と教育自主性確保教育行政地方分権及び教育自主性確保、こういうことで教育委員会をつくって、そして地方教育行政にあたってもらおうということになったわけです。

半田市議会 1989-06-14 06月14日-01号

まず、1点目の教育委員の職務の内容と権限についてでございますが、教育委員会委員は、昭和22年制定の旧教育委員会法では、当該住民の直接公選選挙制度によって選任することとされていましたが、昭和31年にこの制度が廃止され、新たに制定されました地方教育行政組織及び運営に関する法律の第4条第1項に基づきまして、日本国民で年齢満25歳以上で、人格が高潔で教育、学術及び文化に関し識見を有する者のうちから、地方公共団体

  • 1